ニュース
-
ヒバリのこころVol.2完成&情報発信のページを更新しました。
こんにちは。ひばり訪問看護ステーションです! 以前から地域の皆様や医療・介護関係者の方へ「ヒバリハ」を発信してきましたが、 今年はそれに加え、より地域によりそう情報誌として、「ヒバリのこころ」を創刊しました。月に1回の発行で、仙台や大崎、その近隣の地域のお店の情報や、人生…
-
新型コロナに立ち向かう医療従事者へ
7月末に詳細発表と受付が開始した 「新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業」 ですが、ひばりを支える職員に対して 「最速で対応して、少しでも感謝の気持ちを伝えたい!」 との想いから、とにかく最速で準備をして 7月中に申請…
-
新型コロナウイルス感染症 市⺠向け感染予防ハンドブック [第1版]
ひばり訪問看護ステーションは 感染予防対策強化中! です! ミーティングでの研修だけでなく 2/25に発表された 監修:東北医科薬科大学医学部 感染症学教室特任教授 東北大学名誉教授 賀来 満夫先生 作成:東北医科薬科大学病院感染制御部・仙台東…
-
在宅リハ研究会始動!!
先日は在宅リハ研究会Sendai【通称:ZAI Reha!】の初開催でした!! 参加者数…なんと総勢38名!!! 本当に多くの職種の方にご参加いただき、一症例について多角的な視点の【新感覚症例検討】ができました! 非常に熱心な方の集まりだったので、予…
-
-NEWS- 生体電位信号で意思伝達や機器操作を可能に
2018 年1月9日にCYBERDYNE 株式会社より、病気などにより発話や身体動作が著しく困難な方の意思伝達や機器操作を可能にする「Cyin︎TM福祉用」の国内販売が今春に開始することが発表されました。 説明文を…
-
-NEWS-血中カフェイン濃度でパーキンソン病診断
昨日の新聞でパーキンソン病の新たな診断方法や予防に関する記事が取り上げられていました。 1/8(月) 日本経済新聞 日本医療研究開発機構のホームページにはこの研究をされていた 順天堂大学大学院 医学研究科 神経学講座 服部信孝教授と斉木臣二准…
-
パーキンソン病iPS細胞の研究
京都大学のiPS細胞研究所であるCiRA(サイラ)より「パーキンソン病霊長類モデルにおけるヒトiPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞の移植の有効性と安全性の確認」の研究結果が公表されました。 京都大学iPS細胞研究所 CiRA 以下引用 …
-
ガンの5年生存率の現在
ガンは、今や日本人の2人に1人が発症すると言われる病気です。 訪問看護・訪問リハビリでも関わらせていただく機会がある『ガン(癌)』ですが、近年研究は飛躍的に進んでおり、昨年の10月に発表された大隅良典教授のノーベル生理学・医学賞受賞は皆さんも印象に残っているかと思います。 …
-
AIがケアプラン作成
政府は昨年の10月20日の「未来投資会議」にて、ケアプランを作成するプロセスでAI(人工知能)を活用するための検討を始める方針を明らかにしていました。 http://www.joint-kaigo.com/article-2/pg37.html セントケア・ホールディ…